富士市天間・物置・砂利敷き工事:静岡県東部の外構工事

物置

外構工事(エクステリア工事)では、カーポートやアプローチ、さらには境界壁(きょうかいへき:隣の家とあなたの敷地を区別するための壁)などの施工が多いです。

このとき、見栄えや値段ばかりに気を取られてはいけません。機能性まで考慮しなければ、使い勝手の悪い庭が完成してしまうからです。「防草対策工事」は忘れてはいけません。防草対策とは、文字通り雑草を生えにくくするための工事のことを指します。一般的な施工方法は、土の上に防草シート(ぼうそうしーと:土の上に敷きこみ、雑草を成長しずらくさせるためのシート)を敷き、砂利を乗せたりシートの上にコンクリートを流し込んだりします。

これにより、草が伸びずらくなり美観を保つことができます。

また、雨などで土が流れ出ることが無くなるため、大切な車や靴を汚さずにすみます。

このようなリスクを防ぐために、花壇や畑以外で土が露出していることは、あまりお勧めできません。

そこでこのページでは、富士市天間のS様邸を例として、「防草対策工事」の一例をご紹介します。作業方法や施工の意味を知ることで、美観を保つ方法やメンテナンスの必要性について理解できるようになります。

もくじ

お問い合わせから契約まで

この度、S様より「家の周りに砂利を敷いてほしい」とご相談を受けました。

S様の場合、トータルコーディネート(庭全体の工事)の依頼であったため、現地調査を行いました。現地を直接視察することで、通路のスペースや排水枡(はいすいます:生活排水を流している配管の点検用の枡)の高さなどを確認するためです。防草シート説明

現調(げんちょう:現場調査)完了後、砂利を敷くにあたり、S様には防草対策について細かく説明しました。

その内容は、ただ砂利を撒くだけではなく、土を平らに均した後に防草シート(ぼうそうしーと:草を生えずらくするためのシート)を敷きつめてから砂利敷きをします」ということです。れにより、雑草の生える量を最小限に抑えることができます。土への光を遮断できるため、植物の光合成を防げるからです。

このことをS様に伝えると、非常に感心されていました。当社のように、エクステリア工事のプロであれば当たり前のことであっても、素人から見れば見れば画期的なことだったのかもしれません。

そして、S様の悩みを聞き入れた上で解決策を提示したこともあり、提示内容とお見積り金額の両方満足されてご契約となりました。

工事着手

まずは、下地作りから始めます。防草シートや砂利を敷く下がデコボコだったり高さがばらばらだったりした場合、仕上がりが悪くなってしまうからです。そのため、土が低い場所には盛土(もりど:土を入れること)をします。一方、高い箇所は削り取って処分します。

このとき、防草対策を行う場所に排水枡やレンガなどがある場合、仕上がり高さから40~50㎜程度下げておきます。砂利敷きが完成したとき、出っ張ったり引っ込んだりして見栄えを損ねてしまわないようにするためです。

下地を均し終わった後は、防草シートを隙間ができないように注意しながら敷き詰めていきました。

シート敷設(ふせつ:物をしくこと)後、砂利を撒いていきます。

このとき、石の厚みは厚すぎると歩きずらくなり、薄すぎると下地が見え隠れして汚くなってしまいます。そのため、適度な厚みを保って撒いていきます。また、勾配(こうばい:傾斜)がついていて砂利が流れやすいところは、あらかじめ下げて施工します。砂利敷き

お引渡し

砂利を敷き終わった後は、石が散乱していないか、または見栄えが悪くなっていないかなどを確認しました。最終チェックが終わった後は、清掃をして完成です。

S様には、「機能性の良いお庭ができた」と嬉しい声をいただきました。それは、一つ一つの作業の意味をS様に説明しながら施工したからです。

今回のS様のお宅で行った工事は、美観を保つだけではなく、機能性も兼ね備えた意味のある施工でした。これらのことを、あなたがエクステリア工事を行う際に、生かしていただけたら幸いです。

S様、この度はご契約いただき、ありがとうございました。これからも、末永くS様邸の外構(エクステリア)担当としてサポートさせていただきます。

外構工事を考えている方へ
メールでお問い合わせする
問い合わせ電話